総合人間学部プログラム

8月7日(木)開催 吉田南構内

集合場所:吉田南4号館
会場:吉田南4号館、総合人間学部棟

スクロールできます
A時間帯(10:00〜12:30) 定員300名(学生企画と相談コーナーは自由参加制)
10:00
(開場9:30)
参加者集合【吉田南4号館3階 4共30講義室】
10:05学部長挨拶 宮下 英明 総合人間学部長
10:15模擬講義 「古生物学とお寿司 ~寄り道しながらその先へ~」石村 豊穂 教授
11:00〜学生企画 【総合人間学部棟】
相談コーナー
スクロールできます
B時間帯(14:00〜16:30) 定員300名(学生企画と相談コーナーは自由参加制)
14:00
(開場13:30)
参加者集合【吉田南4号館3階 4共30講義室】
14:05学部長挨拶 宮下 英明 総合人間学部長
14:15模擬講義 「読むという体験──AI vs. 教科書が読めない動物たち」合田 典世 准教授
15:00〜学生企画 【総合人間学部棟】
相談コーナー

模擬講義(事前申込制)

講義を聴いてみよう

A時間帯

「古生物学とお寿司 ~寄り道しながらその先へ~」石村 豊穂 先生
私たちの人生では多くのターニングポイントがあり、想像もしなかった方向へと導かれることがあります。研究の世界も同様でして、古生物学のために開発したはずの分析技術が全くの異分野へ活用されることもあります。お魚の一生を読み解いてその生き様を理解し、今後の環境変動から水産資源を守る方法を探ることにもつながる研究です。偶然の出会いと向き合い、寄り道をしながら進んだ先で広がった研究の一端をご紹介します。

B時間帯

「読むという体験──AI vs. 教科書が読めない動物たち」合田 典世 先生
AIが日常に浸透した現在、あらためて人間の存在意義が問われています。しかし、AIが人間に敵わないことの一つが、「間違う」ことです。「間違う」ことは、人間の「自然」であり、計算不可能だからです。さて、多くの人がありがたがる「正確さ」「賢さ」とは、本当にいいものなのでしょうか。そんなのはAIにでもやらせておけ、と言わんばかりの英文学作品(くまのプーさん)を通して、「常識」を眺め直してみたいと思います。

学生企画(自由参加制)

総人トーク!!!!

総人生による白熱のパネルディスカッションをお楽しみください。総人や京都での生活についてお話しします。

学部紹介(ビデオ放映)

学部紹介ビデオは今年度入学した学部1回生が作成しました。ここを見るだけで、総人の全てが分かると言っても良いくらいの内容です。

相談コーナー(自由参加制)

総人生・総人教員と受験や大学生活についてお話できるお部屋です。
総人ならではの疑問から京都での生活まで、なんでもご相談ください!
「総合人間学部って何するの?」今後幾度となく尋ねられるであろうこの疑問のヒントがここに!